Book
Book
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報
ヘルプ
操作
カテゴリ
議論
ソースを表示
履歴
カテゴリ
阿弥陀さまがごいっしょ
提供: Book
カテゴリ「阿弥陀さまがごいっしょ」にあるページ
このカテゴリには 133 ページが含まれており、そのうち以下の 133 ページを表示しています。
お
お寺のご法座 97
お説教に出向いたお寺 83
お説教に出向いたお寺で 22
お説教の二日目が日曜日 130
お顔は知りませんが 49
が
がさごそと 衣(きぬ)を引きつつ 80
き
きまじめに 勤めあげたる 四十年 65
こ
ここ四、五年 51
この世に生命(いのち)ある者は 124
この十日の夜、焼亡に遭うて候 5
ご
ご法事に参りまして 36
ご縁を得て 84
さ
さまざま、人の話を聞きます 69
す
すでに廿七年隔たりました 43
た
たわやすく 線を引き去る 72
は
はじめに 1
ば
ばあさんと 二人暮しと 108
ふ
ふくらみし 126
ふくらみし 真綿の如く あたたかき 123
ま
またとは会い得難い親友 7
も
もし死ねば あなたは泣くかと 31
や
やがて死ぬ 娘にてあれど 19
わ
わが父の かたみの合着 99
オ
オリンピック 132
ク
クリップしていた紙切れ 107
サ
サイレンが鳴ります 45
ス
スター歌手 56
チ
チェルノブイリ 114
テ
テレビや新聞 96
テレホン法話は 38
ビ
ビハーラ 115
ビリの子は まだ懸命に 走りいて 121
ミ
ミカンや梨の生産地 50
三
三月六日初孫 52
世
世に、又得難い親友・広兼至道君 6
世界規模 113
中
中国新聞に高齢化時代”明日を生きる” 46
中国新聞の投書欄 16
二
二歳と半年になる孫娘 116
二誕生過ぎの孫娘 93
人
人の噂をして話に花が咲きます 48
人並みに 87
人生のほとんどを 98
人間国宝の紙塑人形作家 14
人間臨終図巻 109
今
今、総理大臣が 34
今は夜の盛り場に出る 110
今年の秋 54
今日はどこにも出かけぬ我と 78
今月始め 59
便
便利屋の 君のいまわの 悲しかり 64
先
先月、お説教に訪れました 102
六
六・四・三・一 32
再
再び親鸞聖人八十七才 40
医
医学者・佐々木隆興先生 70
南
南アメリカ大陸の国 26
吉
吉野秀雄 37
同
同じ名ねと ダウン症児に 握手する 118
周
周りの人に、親切だと誉められ 61
哲
哲学者ケーベル博士 117
夕
夕暗みくれば まったく 見えぬ妻 77
大
大光寺の本堂ウラ 100
女
女の人の一日は朝の仕度で始まります 133
妻
妻の煮し マーマレードも 79
子
子猫らが 127
寝
寝返りもままならぬ主人の大きな体 66
山
山口県・俵山の西念寺 17
年
年が改まりました 81
年改まって、ご正忌 41
幼
幼い子供が泣いています 18
建
建長七年親鸞聖人 3
張
張りつめし 心も緩び 21
戸
戸籍簿と 異なるわれの 90
揉
揉めぬいたリクルート事件 112
敗
敗戦の年から 68
新
新南陽市富田 105
新聞歌壇 30
明
明治三十七・八年の日露戦争 86
昨
昨年骨髄ガンのため 10
昭
昭和ひと桁世代 82
昭和五十六年の一月 60
昭和六十一年 2
昭和十四年十月廿六日の宵 73
昭和天皇の死去 92
書
書斎まで 上り来て 85
月
月に一・二度 125
朝
朝日新聞歌壇 95
朝日新聞歌壇の選者・島田修二氏 111
本
本願寺第三代覚如上人の仰せに 11
東
東京上野動物園 25
東京上野動物園で日本猿の赤ん坊が 24
母
母みづから 母といふものを 13
浄
浄土真宗の生活 44
添
添い寝して 背を撫で居れば 死に近い 57
生
生き甲斐を 今更らしく 思ふらし 103
病
病むと言わば 寂しと言わば 吾娘は来む 122
病む夫と われの手首を 縛りたる 131
皺
皺ふかき この手を夫に 20
目
目の見ゆる 子に生れ来よ 盲目の 47
県
県外のお寺の説教 88
私
私が小学校二年の秋 74
私たち生涯の間中 75
私の生れ在所 55
私の祖母の往生 89
私共が普段話す言葉 33
老
老い父の 味噌汁の好み 23
落
落葉せる 太き欅の 幹の前を 62
親
親友・広兼至道君 9
親鸞聖人のご恩徳讃仰 39
親鸞聖人の祥月命日のご法事 12
親鸞聖人七十才代から 42
親鸞聖人八十四才 4
観
観無量寿経 71
詩
詩人大塚なお子 101
誰
誰でも誕生日 29
車
車を運転されるお方 58
近
近頃、こんな妙好人の話 35
近頃、山口県の内外 63
近頃、焼酎が好まれ 53
近頃会社企業の役付き 120
近頃公共施設 129
通
通ぜざる 手話に悲しき 瞳して 119
重
重度の障害のある子 15
門
門の傍に 67
間
間もなく母の一周忌 91
隣
隣合わせに 祝儀と葬式 104
隣郡、万徳寺のご院家さん 106
集
集団で暮らす動物社会 28
青
青年には客気があります 94
飼
飼主を 刎(は)ねて死なせし 76
骨
骨髄ガンの為 8
鳥
鳥の生態観察 27
齟
齟齬あまた 有り経しわれの 128