操作

お説教に出向いたお寺 83

提供: Book


お説教に出向いたお寺の夕ご飯に、すばらしく香りの高いピーナツの和えものが副えられました。お給仕の坊守さんのお話では、頂きものの生ピーナツを、料理の直前、台所で煎りあげて用いられたとのこと。和えものの香りの豊かさも、もっともなことと肯きました。

和えるというのは、平和の和、和気藹々(わきあいあい)の和の字を用います。この和という字は”やわらぐ”の意味の字。野菜や魚介など、味や匂いや口あたりをやわらげますのが和えものです。

真宗の開祖親鸞聖人は、七十歳代の半ばから八十歳代の後半まで、膨大な数のご和讃を造り、それを精錬されました。これは日本仏教の歴史の中に燦然と輝く業績(おてがら)と申せましょう。

教えみ法(のり)の骨格をきっちり組みあげられました漢文体の”教行信証”をご本典と称しますのに対して、浄土・高僧・正像末の三帖、合計三百五十一首のご和讃も、お三部経と七高僧のお書物から、教法の意(こころ)を取り出しほぐし和らげ、流行の歌謡の形にまとめられました。

私たちは、この和讃集を”和語の本典”と尊称し、日常読みかつ詠います。

親鸞さまは”和讃”の字の左に”ヤハラゲホムルナリ”と、カナ書きされました。更に一字一字の発音を綿密にお示しになるのは、声に出して読み詠うようにの親切と伺います。

連劫累劫、粉身砕骨、報謝仏恩、この善導大師のお言葉が”如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 骨を砕きても謝すべし”と和らげられて、芳潤な香りで歌われました。聖人のご恩を偲ぶお取り越しの季節、お徳の一端を仰ぎます。


藤岡 道夫