利用者の投稿記録
利用者: Seiryu (トーク | ブロック記録 | アップロード | 記録)(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
- 2007年9月21日 (金) 10:22 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 善人になるより悪人と気づくのは難しい (新しいページ: '人は誰でも「あなたはよい人ですね」と言われるとうれしくなるでしょう。反対に「あなたはわるい人です」と言われれば腹が立...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:22 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 念仏は私の心を照らし出す鏡 (新しいページ: '笑顔で鏡を覗いたら 鏡の顔も笑ってた 怒って鏡を覗いたら 鏡の顔も怒ってた 人間も鏡のようなもの 自分が笑って向かうなら 相...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:20 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 聴聞は他人ごとを自分のことだと教えてくれる (新しいページ: '「対岸の火事」という言い伝えがあります。自分の家や、自分の近くに火事があれば、それはそれはあわてふためくでしょうが、...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:19 (差分 | 履歴) . . (+4,014) . . 新 私はしばしば仏を忘れるが 仏は私を忘れない (新しいページ: '私は「仏」について何も知りません。仏教に関する仕事、研究をする人でもないかぎり、特に私の年代ではふれる機会、興味がま...')
- 2007年9月21日 (金) 10:19 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 私はしばしば仏を忘れるが 仏は私を忘れない (新しいページ: '私は「仏」について何も知りません。仏教に関する仕事、研究をする人でもないかぎり、特に私の年代ではふれる機会、興味がま...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:18 (差分 | 履歴) . . (+4,282) . . 新 念仏はわが家のきずな 御同朋への道しるべ (新しいページ: '祖母の四十九日の前夜、父とたいそうな口論をしたことを覚えています。父が仏壇屋さんから聞いたお内仏のおかざりを、私が本...')
- 2007年9月21日 (金) 10:18 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 念仏はわが家のきずな 御同朋への道しるべ (新しいページ: '祖母の四十九日の前夜、父とたいそうな口論をしたことを覚えています。父が仏壇屋さんから聞いたお内仏のおかざりを、私が本...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:17 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 み仏にどちらを向いても拝まれている私 (新しいページ: 'ある精神医科の先生の書物を読ませていただきました。そこに、人間の生き方を分析すると、約五〇〇〇通りの生き方があると記...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:14 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 人間に生まれたのは如来の本願を聞くためである (新しいページ: '人は誰でも、自分はどの国のどの地方に生まれようかと計画や計算をしてから生まれてきたのではないでしょう。正直に言って、...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:12 (差分 | 履歴) . . (+4,123) . . 新 ご法縁に遇えば 人生を見直すことができる (新しいページ: '熊谷次郎直実は、『平家物語』で有名です。直実は「一の谷の合戦」で、一子小次郎と同年の、まだ幼さの残る平敦盛を組みふせ...')
- 2007年9月21日 (金) 10:12 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 ご法縁に遇えば 人生を見直すことができる (新しいページ: '熊谷次郎直実は、『平家物語』で有名です。直実は「一の谷の合戦」で、一子小次郎と同年の、まだ幼さの残る平敦盛を組みふせ...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:12 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 いかなる昨日より今日が尊い (新しいページ: 'だれもがそうなんでしょうか。働き盛りといわれている年齢を生きていますと、どうしてこんなに仕事に追いまくられるような毎...')
- 2007年9月21日 (金) 10:11 (差分 | 履歴) . . (+4,804) . . 新 私どもが自力と考えていること全体が 他力の中にある (新しいページ: 'つい最近ですが、寺の定例聞法会(ていれいもんぽうかい)で清沢満之(きよざわまんし)先生が言われる「有限(ゆうげん)と...')
- 2007年9月21日 (金) 10:11 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 私どもが自力と考えていること全体が 他力の中にある (新しいページ: 'つい最近ですが、寺の定例聞法会(ていれいもんぽうかい)で清沢満之(きよざわまんし)先生が言われる「有限(ゆうげん)と...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:10 (差分 | 履歴) . . (+4,194) . . 新 かけがえのない自分の人生を そのまま受け取れない自分がいる (新しいページ: '私はいま、ある刑務所(けいむしょ)で、忌日読経(きじつどきょう)と呼ばれる法事(ほうじ)の読経と法話を、隔月(かくげ...')
- 2007年9月21日 (金) 10:10 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 かけがえのない自分の人生を そのまま受け取れない自分がいる (新しいページ: '私はいま、ある刑務所(けいむしょ)で、忌日読経(きじつどきょう)と呼ばれる法事(ほうじ)の読経と法話を、隔月(かくげ...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:10 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 失敗はむしろ自分を知るために必要な材料である (新しいページ: 'よく「失敗は成功のもと」などと申します。この言葉は「失敗をしても、それを反省し欠点を改(あらた)めていけば、かえって...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:09 (差分 | 履歴) . . (+4,244) . . 新 自力の念仏そのまんま 他力とわかる時がくる (新しいページ: '木村無相(きむらむそう)師は、1924(大正13)年満20歳の秋、ある出来事を機に自己内面の醜(みにく)さに驚き、「ああ、この煩...')
- 2007年9月21日 (金) 10:09 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 自力の念仏そのまんま 他力とわかる時がくる (新しいページ: '木村無相(きむらむそう)師は、1924(大正13)年満20歳の秋、ある出来事を機に自己内面の醜(みにく)さに驚き、「ああ、この煩...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:09 (差分 | 履歴) . . (+4,597) . . 新 生きている という事は決して私の力ではないのだ (新しいページ: '1995(平成7)年の夏、罹災(りさい)者の人々が暮らす阪神淡路(あわじ)大震災の町・神戸市長田(ながた)区の公園でのことで...')
- 2007年9月21日 (金) 10:09 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 生きている という事は決して私の力ではないのだ (新しいページ: '1995(平成7)年の夏、罹災(りさい)者の人々が暮らす阪神淡路(あわじ)大震災の町・神戸市長田(ながた)区の公園でのことで...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:08 (差分 | 履歴) . . (+4,394) . . 新 念仏の道は 如来の聞かせたまえる 人間の道である (新しいページ: '池山栄吉(いけやまえいきち)先生は、大谷派本願寺からの欧州留学にてドイツから帰国後、明治35年に真宗大学(大谷大学の前身...')
- 2007年9月21日 (金) 10:08 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 念仏の道は 如来の聞かせたまえる 人間の道である (新しいページ: '池山栄吉(いけやまえいきち)先生は、大谷派本願寺からの欧州留学にてドイツから帰国後、明治35年に真宗大学(大谷大学の前身...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:07 (差分 | 履歴) . . (+3,905) . . 新 手に合わない厄介な我の心を 如来の大きな御手にお渡しする (新しいページ: 'ともすれば 人のうへいうこの舌(した)も 仏の御名(みな)を呼ぶときもあり よしあしのいづれを多くかたりしか 老いたるお...')
- 2007年9月21日 (金) 10:07 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 手に合わない厄介な我の心を 如来の大きな御手にお渡しする (新しいページ: 'ともすれば 人のうへいうこの舌(した)も 仏の御名(みな)を呼ぶときもあり よしあしのいづれを多くかたりしか 老いたるお...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:07 (差分 | 履歴) . . (+4,321) . . 新 私のあたまにつのがあった つきあたって折れてわかった (新しいページ: 'ある保育研修で、動物園の獣医さんから、鹿の生態(せいたい)について話を聞きました。 「雄(おす)が角(つの)で戦うの...')
- 2007年9月21日 (金) 10:07 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 私のあたまにつのがあった つきあたって折れてわかった (新しいページ: 'ある保育研修で、動物園の獣医さんから、鹿の生態(せいたい)について話を聞きました。 「雄(おす)が角(つの)で戦うの...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:06 (差分 | 履歴) . . (+3,872) . . 新 他力の信心を獲得するのは ただ法を聞くという道しかない (新しいページ: '浄土真宗は「聞法(もんぽう)の宗教」であり、法のあるがままをお聞かせいただいて救われていく教えです。ですから聞法を何...')
- 2007年9月21日 (金) 10:06 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 他力の信心を獲得するのは ただ法を聞くという道しかない (新しいページ: '浄土真宗は「聞法(もんぽう)の宗教」であり、法のあるがままをお聞かせいただいて救われていく教えです。ですから聞法を何...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:06 (差分 | 履歴) . . (+4,236) . . 新 仏光のもとにわれかしこしの 慢心が砕かれ卑屈の心も洗われる (新しいページ: '人間は物事を判断する場合、理性的に、かつ客観的であるように見えて、じつのところきわめて主観的で自分勝手な「善(よ)し...')
- 2007年9月21日 (金) 10:06 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 仏光のもとにわれかしこしの 慢心が砕かれ卑屈の心も洗われる (新しいページ: '人間は物事を判断する場合、理性的に、かつ客観的であるように見えて、じつのところきわめて主観的で自分勝手な「善(よ)し...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 10:05 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 いままで見えていなかった世界を 見せてくださる「智慧の光」 (新しいページ: 'もう二十年も前のことになりますが、自坊(じぼう)の講演会に東井義雄(とういよしお)先生がご出講くださったことがありま...')
- 2007年9月21日 (金) 10:01 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 自分のあり方に痛みを感ずるときに 人の痛みに心が開かれる (新しいページ: '私には年老いた母がいた。2001(平成13)年の暮れに97歳で命終(みょうじゅう)した。明治、大正、昭和、平成と気の遠くなるよう...')
- 2007年9月21日 (金) 10:00 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 比べる必要がないほど 平等なことはありません (新しいページ: 'ある本で「下方比較(かほうひかく)」という言葉を知りました。下の方と比べたがるということです。人間は、自分自身の中に...')
- 2007年9月21日 (金) 09:54 (差分 | 履歴) . . (+3,612) . . 新 驕りは人間を滅ぼし 争いは世界を滅ぼす (新しいページ: '世界平和は全人類の願いと言われます。しかし、現実には戦争のない日は一日たりともないようです。それはなぜでしょうか。人...')
- 2007年9月21日 (金) 09:54 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 驕りは人間を滅ぼし 争いは世界を滅ぼす (新しいページ: '世界平和は全人類の願いと言われます。しかし、現実には戦争のない日は一日たりともないようです。それはなぜでしょうか。人...') (最新)
- 2007年9月21日 (金) 09:37 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 人生とは その日その日の法縁である (新しいページ: '「清沢(きよざわ)先生のご恩を受けていないものはいない!」 清沢満之(きよざわまんし)記念館創設委員会の事務局で、事...')
- 2007年9月21日 (金) 09:35 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 他力と言うは 如来の本願力なり (新しいページ: '「他力本願(たりきほんがん)」を辞書で見ると、「阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願。また、衆生(しゅじょう)がそれに頼って...')
- 2007年9月21日 (金) 09:31 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 凡夫の身に帰れば帰るほど 凡夫の身の底は深くなる (新しいページ: '私たちが、宗正元先生に「歎異抄(たんにしょう)に学ぶ会」に出講していただくようになって、もう18年くらいになります。この...')
- 2007年9月21日 (金) 09:30 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 浄土への道は 浄土から開かれたものである (新しいページ: '大阪の第22組で古くから伝わる和泉国寄講(いずみくによりこう)にご縁をいただきました。毎年18ヵ寺の寺院が順番に会所(えし...')
- 2007年9月21日 (金) 09:30 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 己れに願いはなくとも 願いをかけられた身だ (新しいページ: '蓮如上人(れんにょしょうにん)は宗祖親鸞聖人(しゅうそしんらんしょうにん)のご生涯を端的な言葉で表現されました。 「...')
- 2007年9月21日 (金) 09:29 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 人間は物を要求するが 仏は物をみる眼を与えようとされる (新しいページ: '足利淨圓先生は、本願寺派の優れた宗学者、足利義山(ぎざん)先生(1824~1910)のお孫さんで、幼いころから義山先生に育てられ...')
- 2007年9月21日 (金) 09:28 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 愚かさとは 深い知性と謙虚さである (新しいページ: '平澤先生は、戦後の学制改革のあと、京都大学の総長として、大変な苦労をされました。私が旧制三高の学生だったころ、京大の...')
- 2007年9月21日 (金) 09:28 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 世間に抱く関心は 必ず自己中心の善悪による関心である (新しいページ: '信国先生は、大谷大学のフランス語の先生でしたが、同じくドイツ語の先生だった池山栄吉先生の導きで親鸞聖人の教えに帰入さ...')
- 2007年9月21日 (金) 09:27 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 遠くなった耳が世音の中に 仏さまの声をふと聞かせていただく (新しいページ: '歳を取ると耳も遠くなるし、目も不自由になるし、体の機能はどんどんおとろえてゆきます。人はそこに自らの老いを知り、孤独...')
- 2007年9月21日 (金) 09:26 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 信仰は悩みの逃避ではない 悩みの中に救いにみちびく (新しいページ: '「信仰をもつ」というと、何か深い悩みがあって、それを癒すために神・仏に頼ることのように、私たちは思っています。九條武...')
- 2007年9月21日 (金) 09:26 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 見えないところでつながりあって 生きているのは竹だけではない (新しいページ: '近頃は、「自分のことは自分でする、ほっといてくれ」ということが多いようです。独立自尊、他人に世話をかけない、迷惑をか...')
- 2007年9月21日 (金) 09:23 (差分 | 履歴) . . (0) . . 新 仏を仰ぐとき自分の姿が知らされ 愚かさが照らし出される (新しいページ: '花田正夫先生は、私が幼いころ、私の両親と親しくされていました。よく遊びにみえていたようです。 あるとき、私が氷砂糖...')
- 2007年9月21日 (金) 09:22 (差分 | 履歴) . . (0) . . わたしがさびしいときに ほとけさまはさびしいの
- 2007年9月20日 (木) 11:08 (差分 | 履歴) . . (0) . . 利用者・トーク:Seiryu
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示