三蔵法師 (さんぞうほうし)
提供: Book
孫悟空を主人公とする『西遊記』は、テレビドラマやマンガになるほど日本人にもなじみの深い物語であるが、この『西遊記』に登場する三蔵法師、「三蔵」というのを、僧侶の名前だろうと思っている方がおられるかもしれないが、これは決して名詞などではない。歴史上、三蔵法師は決して『西遊記』の三蔵一人ではない。
そもそも「蔵」とは、サンスクリット語の「ピタカ」の漢語訳で、仏教に関するさまざまな文献の「集大成」を意味する。「三」というのは、それらの文献を「経・律・論」の三種に分類したものを言う。そしてこの「経・律・論」の三蔵を翻訳した高僧のことを三蔵法師と呼ぶのである。
その三蔵法師の中で最も著名な、そして『西遊記』のモデルともなった玄奘(げんじょう)は、唐の貞観3(629)年冬に長安を出発し、西域の諸国を巡めぐって印度にまで至り、多くの仏像や経典を携えて長安に戻り、その後多くの訳経を行ったと伝えられている。
当初、玄奘は何人かの同志と印度への歴遊を望んだが、当時の唐王朝はこれを許さなかった。仲間たちが一人二人と去るなか、当時28歳の若き玄奘は、ただ一人禁令を犯してまで印度へ向かったのである。過酷な自然を乗り切る肉体的な強さは言うまでもないことだが、むしろそこまで玄奘を駆り立てた「求法(ぐほう)の思い」と強靱な精神力にこそ、われわれは驚愕を感ぜずにはいられない。
そして彼がもたらし、訳出した数々の典籍(てんせき)、それこそはとりもなおさず「三蔵」であったのだが、この玄奘の訳出した「三蔵」こそは、後の人々の求法の道しるべともなったのである。現在も玄奘の訳出した「三蔵」の多くは、大蔵経(だいぞうきょう)などによってわれわれも眼にすることができる。言ってみるなら「三蔵法師」という呼び名は、単なる訳経僧ではなく、自らも求法の精神に溢れ、人々にもその依るべき手がかりを示した玄奘にこそ最もふさわしいものであろう。そう考えると「三蔵法師=玄奘」と、人々が思うのも納得できよう。
玄奘と、そして「三蔵」の典籍に込められた求法の精神は、ぜひ後世へと受け継いでゆきたいものである。
佐藤義寛 大谷大学助教授・中国文学
大谷大学発行『学苑余話』生活の中の仏教用語より
出典と掲載許可表示(東本願寺出版部発行の月刊『同朋』)から転載しました。 |