操作

邪魔 (じゃま)

提供: Book

法輪

えっ!仏教語だったの?

愛_(あい)
悪魔_(あくま)
ありがとう
暗証_(あんしょう)
一大事_(いちだいじ)
一蓮托生_(いちれんたくしょう)
有頂天_(うちょうてん)
縁起_(えんぎ)
往生_(おうじょう)
億劫_(おっくう)
開発_(かいほつ)
我慢_(がまん)
祇園_(ぎおん)
快楽_(けらく)
玄関_(げんかん)
金輪際_(こんりんざい)
三蔵法師_(さんぞうほうし)
三昧_(さんまい)
四苦八苦_(しくはっく)
邪見_(じゃけん)
邪魔_(じゃま)
受持_(じゅじ)
精進_(しょうじん)
世界_(せかい)
世間_(せけん)
殺生_(せっしょう)
刹那_(せつな)
善哉_(ぜんざい)
退屈_(たいくつ)
大衆_(たいしゅう)
大丈夫_(だいじょうぶ)
達者_(たっしゃ)
他力本願_(たりきほんがん)
畜生_(ちくしょう)
超_(ちょう)
道場_(どうじょう)
道楽_(どうらく)
内証_(ないしょ)
ばか
悲願_(ひがん)
不思議_(ふしぎ)
法螺を吹く_(ほらをふく)
微塵_(みじん)
迷惑_(めいわく)
利益_(りやく)
臨終_(りんじゅう)
流行_(るぎょう)
流通_(るづう)
仏教語だったの

 「おじゃまします」という言葉がありますが、これを漢字で書くと「お邪魔します」となります。「邪な魔」と書くんですね。まあ、自分のことを悪魔だと思っている人はほとんどいないでしょうし、逆に自分の周りに「邪魔な人」がいたり、「邪魔な物」があって困っている人はたくさんいるかもしれません。まして、「お邪魔します」という挨拶の返事に、もしも「おっ、邪魔者が来たぞ」なんて言われることがあったとしたら、びっくりしますよね。

 ところが、本来「邪魔」という言葉は、お釈迦さまの修行を妨げる“心の悪魔”を意味するものでした。仏教を説かれたお釈迦さまにとっても、自分の心の中に潜む魔(煩悩)の解決は、大変な問題だったのでしょう。

 世の無常に悩まれて出家されたお釈迦さまは、六年間の修行生活を捨てて、菩提樹の下にお座りになり、人間の苦悩の原因である心の闇(無明)をうち破り、さとりを得られました。それゆえに宗祖親鸞聖人も、お釈迦さまの教えを「無明の闇を破る智慧の光」(『教行信証』)であると讃えておられるのでしょう。

 そういう意味では、「邪魔」は私たちの外側にあるのではなく、私たちの心の内側、つまり、自分の都合で「邪魔な人」や「邪魔な物」を作りだしてしまうような、真実とはかけ離れた生き方をしている、私たち自身の暗い心のことをいうのです。

 とは言うものの、ついこの間、仕事から家に帰り、楽しそうに絵をかいて遊んでいる2歳のわが子に近づいて言われた言葉は、「お父さんは邪魔よ…」。現実は厳しいものですね。


仁禮秀嗣 登別大谷高等学校教諭(宗教科) 月刊『同朋』2003年4月号より


 出典と掲載許可表示(東本願寺出版部発行の月刊『同朋』)から転載しました。