操作

「不思議 (ふしぎ)」の版間の差分

提供: Book

 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Butu-yougo}}
+
{{Butu-yougo}}[[Category:東本願寺 同朋誌]]
  
 
 人間の心で思いはかることも、言葉で言い表すこともできないことを、「不思議」という。“世にも不思議なことだ”などといって、不思議な事実やはたらきに、人は強い関心と興味をもつ。
 
 人間の心で思いはかることも、言葉で言い表すこともできないことを、「不思議」という。“世にも不思議なことだ”などといって、不思議な事実やはたらきに、人は強い関心と興味をもつ。

2007年9月6日 (木) 15:14時点における最新版

法輪

えっ!仏教語だったの?

愛_(あい)
悪魔_(あくま)
ありがとう
暗証_(あんしょう)
一大事_(いちだいじ)
一蓮托生_(いちれんたくしょう)
有頂天_(うちょうてん)
縁起_(えんぎ)
往生_(おうじょう)
億劫_(おっくう)
開発_(かいほつ)
我慢_(がまん)
祇園_(ぎおん)
快楽_(けらく)
玄関_(げんかん)
金輪際_(こんりんざい)
三蔵法師_(さんぞうほうし)
三昧_(さんまい)
四苦八苦_(しくはっく)
邪見_(じゃけん)
邪魔_(じゃま)
受持_(じゅじ)
精進_(しょうじん)
世界_(せかい)
世間_(せけん)
殺生_(せっしょう)
刹那_(せつな)
善哉_(ぜんざい)
退屈_(たいくつ)
大衆_(たいしゅう)
大丈夫_(だいじょうぶ)
達者_(たっしゃ)
他力本願_(たりきほんがん)
畜生_(ちくしょう)
超_(ちょう)
道場_(どうじょう)
道楽_(どうらく)
内証_(ないしょ)
ばか
悲願_(ひがん)
不思議_(ふしぎ)
法螺を吹く_(ほらをふく)
微塵_(みじん)
迷惑_(めいわく)
利益_(りやく)
臨終_(りんじゅう)
流行_(るぎょう)
流通_(るづう)
仏教語だったの

 人間の心で思いはかることも、言葉で言い表すこともできないことを、「不思議」という。“世にも不思議なことだ”などといって、不思議な事実やはたらきに、人は強い関心と興味をもつ。

 宗教の本質も、その不思議性にあると考えて、人は、しばしば宗教に、あるいは宗教者に、人知(じんち)をこえた不思議な能力やはたらきを期待し、その力やはたらきによって、現実の問題を解決しようとするときがある。

 しかし仏教は、基本的に自覚の宗教である。それは、仏の智慧(ちえ)に照らして自己を凝視し、自らの生存在に目覚めたつ宗教である。生死苦悩の生を転じて、真実の生に立たしめよという、その本願のはたらきを「不思議」というのである。

 親鸞は、中国の浄土の祖師・曇鸞(どんらん)の『浄土論註(じょうどろんちゅう)』の教えによって、「いつつの不思議をとくなかに 仏法不思議にしくぞなき 仏法不思議ということは 弥陀の弘誓(ぐぜい)になづけたり」と詠(うた)っている。奇蹟や奇怪の不思議ではなく、仏法が不思議である、と。阿弥陀仏が、すべての衆生(しゅじょう)を仏の国にあらしめたいと願い、もし生まれなければ仏は正覚(しょうがく)を取らない、と誓いつづける本願のほかに、真の不思議はない、というのである。

 さらに親鸞は、仏の本願との出遇(あ)いに開かれるものを、インドの大乗の論師(ろんじ)・世親(せしん)の教言に導かれて、次のように詠っている。「本願力にあいぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳(くどく)の宝海(ほうかい)みちみちて 煩悩(ぼんのう)の濁水(じょくすい)へだてなし」  “仏の国に生まれよ、もし生まれなければ、仏は仏とはなるまい”と誓い、招喚(しょうかん)する仏の本願に、ひとたび出遇うならば、いかなる人も、空しく過ぎる生の惨めさに打ち勝って、仏の功徳を、この身に賜わって生きるものとなる、というのである。空過(くうか)する人生を転じて、仏の功徳を生きる生の誕生、このような生の転換(てんかん)、転成(てんじょう)のほかに、不思議、不可思議とよぶ事実はあるまい。


小野蓮明 大谷大学教授・真宗学 大谷大学発行『学苑余話』生活の中の仏教用語より


 出典と掲載許可表示(東本願寺出版部発行の月刊『同朋』)から転載しました。