四苦八苦 (しくはっく)
提供: Book
大変な目にあったとき、「四苦八苦しましたよ」と言います。
この何か難儀したときに使われる「四苦八苦」は、「人生は苦である」という仏教の基本的な存在認識を表す言葉です。この苦からの根本的な解放を求めたのがお釈迦さまです。
実に仏教は苦の認識から始まります。それが四苦八苦という整数で表されているのは、仏教が人間の苦を感覚だけではなく、存在の構造として受けとめているからです。
まず前半の四苦とは、生老病死(しょうろうびょうし)の四つの苦のことです。生まれて老いて病み死んでいく人間の人生全体を苦と認識することです。では、なぜそれらが苦なのでしょうか。それは、生老病死それぞれが、私の意識の上において矛盾対立するからです。例えば、若くありたいと望んでもやがては老いていきます。長生きしたいと願っても、縁が尽きたら死ななければなりません。しかし、実は私たちにとって都合の悪い老病死こそが生きていることの実質なのです。
後半の八苦は、そのことをもっとはっきりと言い当てています。八苦は先の四苦と、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)の四苦を合わせたものです。例えば、愛別離苦とは愛する人と別れていく苦、怨憎会苦とは嫌な人と出会っていく苦です。まさしく矛盾対立する姿そのものです。
しかし、私たちが生きるとは、そういう苦悩する人生を生きることなのです。その意味では、仏教は私たちを苦悩から逃避させるのではなく、苦悩の正体に目覚めさせ、苦悩する人生を引き受けて立ち上がらせていく教えなのでしょう。
尾畑文正 おばた ぶんしょう・同朋大学教授
月刊『同朋』2002年5月号より
出典と掲載許可表示(東本願寺出版部発行の月刊『同朋』)から転載しました。 |