他力と言うは 如来の本願力なり
提供: Book
![]() 法語法話 平成16年 |
---|
他力と言うは 如来の本願力なり |
いままで見えていなかった世界を… |
人生とは その日その日の… |
仏光のもとにわれかしこしの… |
他力の信心を獲得するのは… |
私のあたまにつのがあった… |
手に合わない厄介な我の心… |
念仏の道は… |
生きている という事は… |
自力の念仏そのまんま… |
失敗はむしろ自分を知るために… |
かけがえのない自分の人生を… |
私どもが自力と考えていること… |
宗祖親鸞聖人(しゅうそしんらんしょうにん)
1173年生まれ
法語は『教行信証』「行巻」(『真宗聖典』東本願寺出版部)から
「他力本願(たりきほんがん)」を辞書で見ると、「阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願。また、衆生(しゅじょう)がそれに頼って成仏(じょうぶつ)を願うこと」とあり、続いて「転じて、もっぱら他人の力をあてにすること」(『広辞苑』)と記述されています。
「他力本願」を、仏の本願に「頼って」とする基本理解からは、それが依頼・依存(いぞん)の意味に変質してしまうことも当然かと思われます。一般にはこの誤解・誤用が支配的ですから、近年何かと「他力」についての意味的発言も多いように見うけられます。
しかしその場合、率直に言って例の「生かされている」のことばに象徴(しょうちょう)される〝宇宙の生命力〟のこととか、〝万人(ばんにん)・万象(ばんしょう)の恩恵力(おんけいりょく)〟の意味であるとか、とかく感謝の対象としてのトーンが高いように思われますが、いかがでしょうか。
とは言っても、何もそれらを間違いなどと言うのではありません。ただ親鸞聖人(しんらんしょうにん)の言われる本義が、いずれにあったのかの確認を自問したいだけです。
親鸞聖人にあっては表記のように、どこまでも「他力と言うは、如来の本願力なり」であったのでした。それは同じく『教行信証』のうえで、 十方群生海(じっぽうぐんじょうかい)、この行信(ぎょうしん)に帰命(きみょう)すれば摂取(せっしゅ)して捨てたまわず。かるがゆえに阿弥陀仏(あみだぶつ)と名づけたてまつると。これを他力と曰う。(真宗聖典190頁) と仰ぎ、 本願を憶念(おくねん)して自力の心を離るる、これを「横超(おうちょう)他力」と名づくるなり。(真宗聖典341頁) と言われることからも、如来の本願力という内容をもってのみあらわされることとして、「他力」が示されているからです。
「本願力」とは、如来が私たちのうえに、私たちと共に仏に成(な)ろうとする無限の菩薩行(ぼさつぎょう)ですから、それは私たちに終わりなき聞法(もんぽう)・求道(ぐどう)の歩みとして現行(げんぎょう)していく仏力(ぶつりき)を意味しています。
「生かされていることに感謝している」との告白は間違いでなくても、感謝ということで自己完結して、そこに「歩み」が欠落するならば、仏道とはならないでありましょう。「歩み」とは、「念仏をしながら、他力にたのまぬ」(真宗聖典541頁)自分、他力を聞きながら「わがみをたのみ、わがこころをたのむ」(前同)自力心のおのれ。そうした生きざまの事実にかえって人間の本性が凝視(ぎょうし)され、それを場としていよいよ如来の本願を、より確かに聞き直していく生活のことでしょう。その意味で、仏法聴聞(ぶっぽうちょうもん)は聴答ではなく聴問であることを銘記(めいき)したいことです。
ある聞法者が、 法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のご修行を/遠くにながめていたので/教えに/自分の心を/合わそうとして/むつかしかった/さかさまでした と、「問題」が教えられていく道であったことを述懐(じゅっかい)されています。先人が「自力は依存主義、他力は自立主義」と喝破(かっぱ)されたことが、あらためて問われてまいります。
池田 勇諦(いけだ ゆうたい)
1934年生まれ、三重県在住
同朋大学特別任用教授
東本願寺出版部(大谷派)発行『今日のことば』より転載
◎ホームページ用に体裁を変更しております。
◎本文の著作権は作者本人に属しております。
出典と掲載許可表示(真宗教団連合のHP)から転載しました。 |