六十二 聞き場 「浅原 才市」
提供: Book
あさましや さいちこころは あさましや
もうねんが 一どにでるぞ
にがにがしい あくのまぜりた ひがもえる
あくのまぜりた なみがたつ
あさましや ぐちのまぜりた ひがもえる
じゃけんもの あさましや とどめられんか
さいちがこころ くよくよと
おきるこころを たずねてみれば
てんにのりこす さいちがこころ
ここにちしきの ごけどうあり
これさいち ここがそなたの ききばぞよ
ありがとうござります
みだのほんがん なむあみだぶつ できたから
われがあんずることは ない
きけよ きけよ なむあみだぶつ ききぬれば
われが おおじょう これにある
なむあみだぶつは われがもの
(浅原 才市)
聞き場
信仰の門に立ちあゆみ進むと信仰の心は、次々に変る。そのときどきに、これこそ信仰の中心点だと思うのである。しばらくしてまた変る。御開山のお言葉の意味が、時々に変る。信仰の大切な曲り角がある。そこが聞き場である。曲り角は、曲ったものだけが、曲り角であったと知る。才市は大切な曲り角を、ここがそなたの聞き場という。どこか。わが心のにがにがしさを案ずる者に、われが案ずることはないという。心のにがにがしさを、案じつづけたのは、本願である。遠く深く案じて下されたことを聞くのである。
(昭和四十年十一月)