如来を信ぜずしては 生きてもおられず死んでゆくことも出来ぬ
提供: Book
![]() 法語法話 平成13年 |
---|
闇をとおして 光はいよいよ光る |
大悲を報ずる生き方は… |
善人と思っていることが… |
「生き物」すべて 平等である |
めぐりあいのふしぎに… |
如来を信ぜずしては… |
人間が人間らしく生きる… |
仏様というのは… |
悲しみの深さのなかに… |
深く生きる人生 それは… |
他力は退却ではない進む力を… |
仏法に明日ということはない… |
生きているということ… |
清沢 満之(きよさわ まんし)
1863年、愛知県生まれ
「清澤満之文集」(法蔵館)より
明治三十六年五月も終わりを迎えるころ、清沢先生は次のような言葉から始まる短い文章を書き記しています。
私は常々信念とか如来とかいうことを、口にしていますが、その私の信念とはいかなるものであるか、私の信ずる如来とはいかなるものであるか、今少しこれを開陳しようと思います。
題して「わが信念」。自己が如来を信ずる有り様を、わが信念はいかなるものであるかを、力強く言葉に刻んでいかれました。 そのおよそ一週間後の六月六日午後一時、先生は四十年に満たない生涯を終えていかれました。「如来を信ぜずしては生きてもおられず、死んでゆくことも出来ぬ」と語る清沢先生が、如来を信じることができた喜びの中に、激動の生涯を閉じていかれたのです。最後のご様子は、「苦笑しつつついに呼吸絶え」た、と伝えられています。
先生は、絶筆となった「わが信念」の中で語ります。如来とは何か。それは「私をして虚心平気に、この世界に生死することを得しむる能力の根本本体」である、と。
如来とは「真如(しんにょ)より来生(らいしょう)するもの」を言います。この「如」とは「ごとし」とも読みますが、「あるものが真にあるものの如くある」という意味です。天気には、良いも悪いもありません。草花には、瑞草も雑草もありません。天気はその日、真にあるものの如くあって雨を降らせたり、陽の光を注いだりします。草花はやはり、真にあるものに如くあって大輪の花を咲かせたり、小さく地味に花を咲かせたりするのです。そこには、良し悪しや好醜の別などありません。ただ、真にあるものの如く雨降らし花開くだけです。
しかし私たち人間は、必ずそこに良し悪しや好醜の別を立てます。天気や草花だけにではなく、あらゆる物事に善し悪しの分別を立てます。それが私たちの日常の在り方なのです。自分の人生に対しても同じです。自分の都合に合わせて、善悪や幸不幸の分別を立てるのです。 「如来を信じる」とは、そんな私たちに、あるものを真にあるものの如くに信知する道を指し示します。それは生を生として信知することであり、死を死として信知することです。そこには善も悪もありません。善と悪は、私たち人間の分別の側にあるのです。老も病も死も、すべて私たちがあるものの如くにある姿です。あるべきものがあるべくしてあり、起こるべきことが起こるべくして起こっているのです。その真の如くにあるものを悪と見なし、無かったことにしてしまいたいのは、私たちの分別であり執着なのです。そのように執着して止まない私たちは、自分や身内の死を受け入れられず、たとえば臓器移植という形で死を生に変えようとさえします。そしてそのために、他人の死を待ちわびたりもするのです。
如来は常に私たちとともに在ります。しかし私たちは、そんな如来を信じることができないものとして在るのです。もっと言うならば、如来など信じたくない者として、実は在るのです。
清沢先生は「虚心平気に、この世界に生死することを得しむる」根本となるものが、如来であると言います。如来を信じると、安心して迷うことができるとおっしゃるのです。如来など信じたくない者として在る私たちが、真に如来を信じることが出来る者となった時、私たちは安心して生死することができる身をいただくのであると、教えてくださっているのです。
木越 康(きごし やすし) 大谷大学専任講師
東本願寺出版部(大谷派)発行『今日のことば』より転載 ◎ホームページ用に体裁を変更しております。 ◎本文の著作権は作者本人に属しております。
出典と掲載許可表示(真宗教団連合のHP)から転載しました。 |