「昭和ひと桁世代 82」の版間の差分
提供: Book
細 |
細 (1 版) |
(相違点なし)
|
2009年7月29日 (水) 13:54時点における最新版
昭和ひと桁世代の私には、戦前の風俗の記憶が多分に残ります。それを近頃の世相風俗と思い合わせますと、今昔の感、ひとしお深いものがあります。
昔は村の道の辻、農家の広い庭先は、子供の恰好の遊び場で、いつも群がり遊ぶ子等でにぎわいました。
どの家の子も兄弟姉妹が多く、誕生までの赤ん坊は、おおかた小学校の大きい女の子に負んぶされています。弟や妹のない女の子は、近所の赤ん坊の子守をいたします。
背中に赤ん坊がいては、負んぶしてない友達と、運動量の多い活発な遊びはなりません。そこで五つ六つの幼い子や、低学年の子の輪の中に入って遊びます。 背中の赤ん坊と一緒では、ナワ跳びなど思うように跳べません。つまり、背中の赤ん坊のハンディキャップをつけて、小さい子達の仲間に入れてもらいます。
赤ん坊は、大きなお姉さんの背中にあって、小さい子達の遊びを遊びます。背中で共に弾んで、赤ん坊は大喜びしています。
法蔵菩薩因位時・・・、親鸞さまは偈にして、衆生を救う如来さまの願い発動のおいわれを、お経に基きおきかせです。
不可思議兆載永劫の善徳集積の間中、罪濁の凡夫、私を片時も離さずまします如来(おやさま)です。
諸有衆生(あらゆるしゅじょう)のその中に、とりわけ苦悩の有情、私こそが捨ておけないと、功徳の行が果たされました。ナンマンダブツのいわれです。
法蔵・弥陀(おやさま)の大願の背中に、私を弾ませ跳らせたもうて成就(しあが)ったナンマンダ仏。令諸衆生(しゅじょうをすくう)、功徳成就(くどくはしあげた)と告げらるるナンマンダ仏のおいわれです。
藤岡 道夫