「お寺のご法座 97」の版間の差分
提供: Book
細 (1 版) |
細 |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
お寺のご法座が近づいたある日、草取りをしようと境内に出た私に従(つ)いて、孫娘が庭に出て来ました。漸く二歳と半年になる幼い子です。 | お寺のご法座が近づいたある日、草取りをしようと境内に出た私に従(つ)いて、孫娘が庭に出て来ました。漸く二歳と半年になる幼い子です。 | ||
− | ”やあ、おじいさんのお手伝いしてくれるの”と申しますと、 | + | ”やあ、おじいさんのお手伝いしてくれるの”と申しますと、<br /> |
− | ”うん、おじいさんのお手伝いする” | + | ”うん、おじいさんのお手伝いする”<br /> |
”えり子、お手伝いするよ”と、女の子だけに、口の先はなかなか達者です。 | ”えり子、お手伝いするよ”と、女の子だけに、口の先はなかなか達者です。 | ||
18行目: | 17行目: | ||
俵山西念寺和上の仰せに、また伺います。 | 俵山西念寺和上の仰せに、また伺います。 | ||
+ | |||
”本願を信楽するというのは、私が浄土の往生に、なんにもしないことです”とお聞かせです。煩悩に躓きとまどい、煩悩にもつれとどこうるまんまの私を、これが生死(まよい)の命ごとだと、丸ごと救う如来(おや)さまが、ナンマンダ仏とお聞かせです。 | ”本願を信楽するというのは、私が浄土の往生に、なんにもしないことです”とお聞かせです。煩悩に躓きとまどい、煩悩にもつれとどこうるまんまの私を、これが生死(まよい)の命ごとだと、丸ごと救う如来(おや)さまが、ナンマンダ仏とお聞かせです。 | ||
2009年7月29日 (水) 17:04時点における最新版
お寺のご法座が近づいたある日、草取りをしようと境内に出た私に従(つ)いて、孫娘が庭に出て来ました。漸く二歳と半年になる幼い子です。
”やあ、おじいさんのお手伝いしてくれるの”と申しますと、
”うん、おじいさんのお手伝いする”
”えり子、お手伝いするよ”と、女の子だけに、口の先はなかなか達者です。
”さて、そうしたらまず、塵取りを持って来ようね。これに草を入れよう”と、私が塵取りを手に持ちますと、孫娘が口を出して、手を出します。
”えり子、一緒に持ったげる”そう申しまして、縦にしますと、孫娘の背丈ほどもある塵取りを持ち上げにかかります。
さして重いものではありませんが、内玄関の露地に飛び飛びに置いた踏み石を伝うて、こんな幼い子が物を抱えてたどれません。
”ようし、そんなにして、そこ持っててちょうだい”と、孫のしたいよにさせておいて、そのまま塵取りごと孫娘を抱きあげて、狭い露地を通り抜け庭に出ました。
親鸞聖人の仰せに伺います。弥陀本願のお誓いには、生死(まよい)の命をねらいの的に来て、ナンマンダ仏とお宿りの如来さまと、本願信楽(しんぎょう)するが他力だとお聞かせです。
俵山西念寺和上の仰せに、また伺います。
”本願を信楽するというのは、私が浄土の往生に、なんにもしないことです”とお聞かせです。煩悩に躓きとまどい、煩悩にもつれとどこうるまんまの私を、これが生死(まよい)の命ごとだと、丸ごと救う如来(おや)さまが、ナンマンダ仏とお聞かせです。
藤岡 道夫