「メインページ」の版間の差分
提供: Book
細 |
細 |
||
2行目: | 2行目: | ||
あなたは、ネットで辞書を使った事がありますか。判りたい単語を入力すれば、その言葉の意味を表示してくれるというとても便利なサービスです。[[http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/ 辞書サービス]] | あなたは、ネットで辞書を使った事がありますか。判りたい単語を入力すれば、その言葉の意味を表示してくれるというとても便利なサービスです。[[http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/ 辞書サービス]] | ||
− | Wikiを使って構築されているサイトでは、名前によってページを作成していますから、まるで前記の辞書のように言葉によってそのサイトへリンクを張ることが出来ます。 | + | Wikiを使って構築されているサイトでは、名前によってページを作成していますから、まるで前記の辞書のように言葉によってそのサイトへリンクを張ることが出来ます。 |
− | このサイトでは、このような機能をより便利に使えるように下記のサイトと連携して、言葉によるリンクを簡単に出来るようにしてあります。文章中で<nowiki>[[chu:本願]]</nowiki>と記述すれば浄土真宗聖典の注釈語へのリンクが自動的に作成されます。ちなみに、chu またはtyu は注釈の意味です。 | + | |
+ | このサイトでは、このような機能をより便利に使えるように下記のサイトと連携して、言葉によるリンクを簡単に出来るようにしてあります。文章中で<nowiki>[[chu:本願]]</nowiki>と記述すれば浄土真宗聖典の注釈語へのリンクが自動的に作成されます。ちなみに、chu またはtyu は注釈の意味です。[[exc:訓令式|訓令式]]と[[jwp:ヘボン|ヘボン]]式って何なの?。 | ||
でも文章中で[[chu:本願]]って表現は何となく嫌ですね。そこで別名という方法を使います。<nowiki>[[chu:本願]]</nowiki>の表記を<nowiki>[[chu:本願|本願]]</nowiki>とすることによって、浄土真宗は[[chu:本願|本願]]のご法義です、という表現が可能になります。<br /> | でも文章中で[[chu:本願]]って表現は何となく嫌ですね。そこで別名という方法を使います。<nowiki>[[chu:本願]]</nowiki>の表記を<nowiki>[[chu:本願|本願]]</nowiki>とすることによって、浄土真宗は[[chu:本願|本願]]のご法義です、という表現が可能になります。<br /> |
2007年9月10日 (月) 02:04時点における版
interlinkの例示
あなたは、ネットで辞書を使った事がありますか。判りたい単語を入力すれば、その言葉の意味を表示してくれるというとても便利なサービスです。[辞書サービス]
Wikiを使って構築されているサイトでは、名前によってページを作成していますから、まるで前記の辞書のように言葉によってそのサイトへリンクを張ることが出来ます。
このサイトでは、このような機能をより便利に使えるように下記のサイトと連携して、言葉によるリンクを簡単に出来るようにしてあります。文章中で[[chu:本願]]と記述すれば浄土真宗聖典の注釈語へのリンクが自動的に作成されます。ちなみに、chu またはtyu は注釈の意味です。訓令式とヘボン式って何なの?。
でも文章中でchu:本願って表現は何となく嫌ですね。そこで別名という方法を使います。[[chu:本願]]の表記を[[chu:本願|本願]]とすることによって、浄土真宗は本願のご法義です、という表現が可能になります。
|の左側がリンクする本体で、|の右側は表示する文字列になるというわけです。このような方法をパイプと言いますがunixのシェルを使った人ならすぐに理解できますね。以下に例示を示しておきます。
exc exc:本願 または 本願でエキサイトの辞書にリンクされます。
wdm wdm:しゅじょう または 衆生ってどういう意味なの。
tyu or chu chu:本願 別名のパイプを使えば御開山聖人へリンクされます。
もちろんウィキペディアへもjwpのキーワードでリンクが可能です。jwp:本願 or 本願
最近流行(はやり)のブログでも、プラグインを実装しているブログプログラムなら少しの改造で簡単な表現により各WIKIシステムへのリンクが可能になります。参照→ 林遊@なんまんだぶつのブログ。