操作

五十二 ご命日 「後生口説き」

提供: Book

2016年10月4日 (火) 17:36時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
Dharma wheel

法悦百景 深川倫雄和上

四十一 舞台 「池山 栄吉」
四十二 信心の智慧 「善太郎」
四十三 無我・極楽への道 「中 勘助」
四十四 独楽 「明顕寺住職」
四十五 聖人の妻 「恵信尼公」
四十六 名号成就 「一遍上人」」
四十七 自力無効 「小川 チエ」
四十八 オコタルベカラズ 「浄泉寺 覆善」
四十九 夢の王 「後白河上皇」
五十 法の妻 「二条 弘子」
五十一 流星の光ぼう 「与謝野 晶子」
五十二 ご命日 「後生口説き」
五十三 苦境にうつ鞭 「九条 武子」
五十四 帰る旅 「小泉 義照」
五十五 老いらく 「佐藤 春夫」
五十六 しのびの殿御 「お軽」
五十七 上皇遠流 「後鳥羽上皇」
五十八 赤い牛 「宏山寺 僧僕」
五十九 大盤石 「九条 武子」
六十 先立ちし子 「有田 甚三郎」
ウィキポータル 法悦百景

ハー 今日はご命日 二十八日よ 皆もゆるりと
お茶 のむまいか 余り渡世のせわしき故に
大慈大悲の ご恩の程を 懈怠(けたい)だらけで
一日 暮らす
   ・・・・・
そこで 泣く泣く 六角堂へ
毎夜毎夜の歩みを運び 雨の降る夜も
風吹くよさも 雪や氷を 踏みわけ給う
きらら坂とて その名も高き 難所 峠を
おん徒歩(かち) はだし 百夜満願
そのあかつきに ふっと み法をこうむらせられ
嬉し涙にむせばせ給い
東山なる吉水寺に 訪ねまいらせ
み弟子となりて 弥陀の本願 おひろめなされ


伝統

 俵山はご法義の篤い所です。殊に木津小原は、西念寺の所として、今もご法義を大切にしています。この唄は、木津(きつ)に伝わる盆踊りの、後生口説きと申します。ほんの一部分です。

 書物から信仰に入ることはできません。賢い愚かの別なく、生きた人間から生きた人間に、ご法義は伝わります。夏の夜の踊りの口説、駒が勇めば花が散るというようなことではない。御開山さまのお生涯を、わが師として、踊りの中にも先輩は口説いて聞かせてくれた。雪にちがいがあるじゃなし。そんな歌ではない。先輩は雪にちがいがあると、口説き続けてくれたのである。

(昭和四十年一月)