「ショートカット」の版間の差分
提供: Book
細 (新しいページ: '長ったらしい名前を短縮名でリダイレクトする仕組みです。 ウィキではページ名をリンクに使用するために 現代語 阿弥陀経の...') |
細 |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
長ったらしい名前を短縮名でリダイレクトする仕組みです。 | 長ったらしい名前を短縮名でリダイレクトする仕組みです。 | ||
− | + | ウィキではページ名をリンクに使用するためにメインページへのリンクは | |
− | http:// | + | http://tariki.hongwan.net/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 |
URL変換(漢字のURLをアルファベットで表現する手段)によって上記のような恐ろしい表現になります。 | URL変換(漢字のURLをアルファベットで表現する手段)によって上記のような恐ろしい表現になります。 | ||
11行目: | 11行目: | ||
このように上記のURL表現に比べて、人間でもわかるURLになりますから、メールなどで特定のページを紹介する場合に便利です。 | このように上記のURL表現に比べて、人間でもわかるURLになりますから、メールなどで特定のページを紹介する場合に便利です。 | ||
− | 作り方は、ショートカットを作りたいページで<nowiki>{{ショートカット|[[ | + | 作り方は、ショートカットを作りたいページで<nowiki>{{ショートカット|[[BOOK:etc]]}}</nowiki>と記述し(etcは作りたいページ名の簡略名、アルファベットと数字のみ使用)、赤字になっているetcをクリックします。 |
− | 新しいページの入力画面になりますから行頭から<nowiki>#REDIRECT [[目的のページ名]]</nowiki> | + | 新しいページの入力画面になりますから行頭から<nowiki>#REDIRECT [[目的のページ名]]</nowiki>を入力します。このおまじないでBOOK:etcへのアクセスは自動的に[目的のページ名]へ転送されます。これをリダイレクトと呼びます。 |
つまり、リダイレクトは別名によるアクセスが可能になる、という事で同じページへジャンプすることが出来るという事です。辞書などで本文がなく○○を参照というのと同じです。 | つまり、リダイレクトは別名によるアクセスが可能になる、という事で同じページへジャンプすることが出来るという事です。辞書などで本文がなく○○を参照というのと同じです。 |
2007年8月7日 (火) 14:39時点における最新版
長ったらしい名前を短縮名でリダイレクトする仕組みです。
ウィキではページ名をリンクに使用するためにメインページへのリンクは http://tariki.hongwan.net/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 URL変換(漢字のURLをアルファベットで表現する手段)によって上記のような恐ろしい表現になります。
このような場合、アルファベットと数字だけのページを作り、そのページから漢字のページへジャンプ(リダイレクトといいます)すれば便利です。これをショートカットと呼びます。
例
このように上記のURL表現に比べて、人間でもわかるURLになりますから、メールなどで特定のページを紹介する場合に便利です。
作り方は、ショートカットを作りたいページで{{ショートカット|[[BOOK:etc]]}}と記述し(etcは作りたいページ名の簡略名、アルファベットと数字のみ使用)、赤字になっているetcをクリックします。
新しいページの入力画面になりますから行頭から#REDIRECT [[目的のページ名]]を入力します。このおまじないでBOOK:etcへのアクセスは自動的に[目的のページ名]へ転送されます。これをリダイレクトと呼びます。
つまり、リダイレクトは別名によるアクセスが可能になる、という事で同じページへジャンプすることが出来るという事です。辞書などで本文がなく○○を参照というのと同じです。
なお使いすぎには注意しましょう。