「母に会いたくて みんなの法話」の版間の差分
提供: Book
細 (1 版) |
細 |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
本願寺新報2001(平成13)年9月20日号掲載<br/> | 本願寺新報2001(平成13)年9月20日号掲載<br/> | ||
丁野 恵鏡(ようの えきょう)(龍本寺住職)<br/> | 丁野 恵鏡(ようの えきょう)(龍本寺住職)<br/> | ||
− | 返事がない... | + | |
− | + | 返事がない... | |
− | + | ||
ある秋の日の午後です。<br/> | ある秋の日の午後です。<br/> | ||
小学一年生のたけし君は、元気よく学校から帰ってきました。<br/> | 小学一年生のたけし君は、元気よく学校から帰ってきました。<br/> | ||
− | |||
− | 「ただいま!」 | + | 「ただいま!」 |
返事がありません。<br/> | 返事がありません。<br/> | ||
大声で「ただいま」を二度三度繰り返しました。<br/> | 大声で「ただいま」を二度三度繰り返しました。<br/> | ||
それでも返事がありません。<br/> | それでも返事がありません。<br/> | ||
− | 裏庭に回ってみました。 | + | 裏庭に回ってみました。 |
− | + | ||
おばあちゃんが草むしりをしていました。<br/> | おばあちゃんが草むしりをしていました。<br/> | ||
− | |||
「ただいま。<br/> | 「ただいま。<br/> | ||
− | お母さんは?」 | + | お母さんは?」 |
おばあちゃんは腰を一つ二つたたいて、ふり向きました。<br/> | おばあちゃんは腰を一つ二つたたいて、ふり向きました。<br/> | ||
− | |||
「おかえり。<br/> | 「おかえり。<br/> | ||
40行目: | 36行目: | ||
いつだったか、途中で悪ガキににらまれたことがありました。<br/> | いつだったか、途中で悪ガキににらまれたことがありました。<br/> | ||
追いかけられそうになって、お母さんに守ってもらったのでした。<br/> | 追いかけられそうになって、お母さんに守ってもらったのでした。<br/> | ||
− | |||
落日の太陽は西の空に傾いていました。<br/> | 落日の太陽は西の空に傾いていました。<br/> | ||
55行目: | 50行目: | ||
鶏が二、三羽、畑で餌をついばんでいます。<br/> | 鶏が二、三羽、畑で餌をついばんでいます。<br/> | ||
田圃(たんぼ)へ行ったのか、大人も子どもも、人影はありません。<br/> | 田圃(たんぼ)へ行ったのか、大人も子どもも、人影はありません。<br/> | ||
− | |||
「しめた!」<br/> | 「しめた!」<br/> | ||
64行目: | 58行目: | ||
あの悪ガキと子分たちです。<br/> | あの悪ガキと子分たちです。<br/> | ||
目が合ってしまいました。<br/> | 目が合ってしまいました。<br/> | ||
− | |||
「しまった!」<br/> | 「しまった!」<br/> | ||
たけし君は反射的に、脱兎(だっと)のごとく走り出していました。<br/> | たけし君は反射的に、脱兎(だっと)のごとく走り出していました。<br/> | ||
− | |||
「こらーっ、まて~」<br/> | 「こらーっ、まて~」<br/> | ||
84行目: | 76行目: | ||
親指の先から血がにじんでいました。<br/> | 親指の先から血がにじんでいました。<br/> | ||
それでもたけし君は歯を食いしばって歩きました。<br/> | それでもたけし君は歯を食いしばって歩きました。<br/> | ||
− | |||
大きな橋のたもとに出ました。<br/> | 大きな橋のたもとに出ました。<br/> | ||
94行目: | 85行目: | ||
家々から夕飯の支度をする白い煙がたちこめ、夕闇の迫る通りをせかせかと村人が行き交っています。<br/> | 家々から夕飯の支度をする白い煙がたちこめ、夕闇の迫る通りをせかせかと村人が行き交っています。<br/> | ||
とうとうお母さんの実家にたどりついたのでした。<br/> | とうとうお母さんの実家にたどりついたのでした。<br/> | ||
− | |||
− | 「あっ、たけしちゃんや!」 | + | 「あっ、たけしちゃんや!」 |
− | 「どうしたんや?」 | + | 「どうしたんや?」 |
− | 「一人できたんか?」 | + | 「一人できたんか?」 |
法事で集まっていた人たちが、奥からどやどやと出てきました。<br/> | 法事で集まっていた人たちが、奥からどやどやと出てきました。<br/> | ||
− | |||
その時です。<br/> | その時です。<br/> | ||
110行目: | 99行目: | ||
たけし君は「ワーッ」と泣き出しました。<br/> | たけし君は「ワーッ」と泣き出しました。<br/> | ||
お母さんは「よく来た、よく来た」とたけし君を抱きしめ、あふれる涙を温かい手で拭(ふ)いてくれました。<br/> | お母さんは「よく来た、よく来た」とたけし君を抱きしめ、あふれる涙を温かい手で拭(ふ)いてくれました。<br/> | ||
− | |||
手を引く私が導かれ<br/> | 手を引く私が導かれ<br/> | ||
たけし君は、十キロメートル先の、お母さんの声を耳で聞いたわけではありません。<br/> | たけし君は、十キロメートル先の、お母さんの声を耳で聞いたわけではありません。<br/> | ||
− | |||
− | 実家に向かって歩き出したのは、行けば必ずそこにお母さんがいるからでした。 | + | 実家に向かって歩き出したのは、行けば必ずそこにお母さんがいるからでした。 |
− | + | ||
「心配せんでいいよ、私が守っているからね。<br/> | 「心配せんでいいよ、私が守っているからね。<br/> | ||
123行目: | 109行目: | ||
だからこそ、困難な道も、勇気を出して歩いていくことができたのでした。<br/> | だからこそ、困難な道も、勇気を出して歩いていくことができたのでした。<br/> | ||
こころで聞いた母の声こそ、阿弥陀さまの喚び声ではなかったでしょうか。<br/> | こころで聞いた母の声こそ、阿弥陀さまの喚び声ではなかったでしょうか。<br/> | ||
− | |||
− | + | 子の母をおもふがごとくにて<br/> | |
衆生(しゅじょう)仏を憶(おく)すれば<br/> | 衆生(しゅじょう)仏を憶(おく)すれば<br/> | ||
現前当来(げんぜんとうらい)とほからず<br/> | 現前当来(げんぜんとうらい)とほからず<br/> | ||
132行目: | 117行目: | ||
たけし君は、五十数年前の私です。<br/> | たけし君は、五十数年前の私です。<br/> | ||
− | |||
このごろ、目が不自由になった母を介護していると、ふと幼き日の思い出が蘇(よみがえ)ってきます。<br/> | このごろ、目が不自由になった母を介護していると、ふと幼き日の思い出が蘇(よみがえ)ってきます。<br/> | ||
そして、母の両手をひいて歩く私が、そのまま母に導かれて歩む私と気づかされるとき、親鸞聖人のご和讃が、一層ありがたく味わわれるのです。<br/> | そして、母の両手をひいて歩く私が、そのまま母に導かれて歩む私と気づかされるとき、親鸞聖人のご和讃が、一層ありがたく味わわれるのです。<br/> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
<br/> | <br/> | ||
{{Hongwanji}} | {{Hongwanji}} | ||
[[Category:みんなの法話]] | [[Category:みんなの法話]] |
2010年11月16日 (火) 06:19時点における最新版
母に会いたくて
本願寺新報2001(平成13)年9月20日号掲載
丁野 恵鏡(ようの えきょう)(龍本寺住職)
返事がない...
ある秋の日の午後です。
小学一年生のたけし君は、元気よく学校から帰ってきました。
「ただいま!」
返事がありません。
大声で「ただいま」を二度三度繰り返しました。
それでも返事がありません。
裏庭に回ってみました。
おばあちゃんが草むしりをしていました。
「ただいま。
お母さんは?」
おばあちゃんは腰を一つ二つたたいて、ふり向きました。
「おかえり。
お母さんはね、法事で親元へ行かはったよ」
「ふ~ん」
たけし君は、玄関の上がり口にカバンをおろすと、ふらふらっと表に出ました。
とぼとぼと歩き出しました。
足は自ずとお母さんの実家の方へ向かっていました。
実家へは何度か行ったことがありました。
遠い道のりです。
十キロメートルはあります。
いつだったか、途中で悪ガキににらまれたことがありました。
追いかけられそうになって、お母さんに守ってもらったのでした。
落日の太陽は西の空に傾いていました。
家並みがとぎれると、金色の稲穂が波打っています。
その真ん中を一本の乾いた砂利道がどこまでも続いていました。
冷たい風がすうっと、頬をなでていきます。
たけし君はお母さんに会いたい一心で、走り出しました。
無我夢中で
やがて前方に数軒の民家が見えてきました。
たしか悪ガキの家は、その中の一軒です。
彼は走るのを止め、遠くからそっと様子をうかがいました。
鶏が二、三羽、畑で餌をついばんでいます。
田圃(たんぼ)へ行ったのか、大人も子どもも、人影はありません。
「しめた!」
たけし君はそっと通り抜けようとしました。
はずれの一軒家の前まで来たときです。
二、三人の子どもが、家から釣り竿(ざお)を持って出てきました。
あの悪ガキと子分たちです。
目が合ってしまいました。
「しまった!」
たけし君は反射的に、脱兎(だっと)のごとく走り出していました。
「こらーっ、まて~」
怒鳴る声がしました。
ドタドタッと迫ってきます。
無我夢中で走りました。
悪ガキたちは、しつこく迫ってきます。
そのうち小石がパラパラッと飛んできました。
たけし君は息を切らし、振り向きもせずに走り続けました。
やがて悪ガキ達の足音が聞こえなくなりました。
やれやれ助かった。
ふと気がつくと、草履の鼻緒が切れかけています。
親指の先から血がにじんでいました。
それでもたけし君は歯を食いしばって歩きました。
大きな橋のたもとに出ました。
ここからはそう遠くありません。
いつのまにか草履の片方がなくなっていました。
砂利が素足に食い込んで痛みます。
足を引きずりながら、川沿いの道を進みました。
太陽は西の山に沈みました。
家々から夕飯の支度をする白い煙がたちこめ、夕闇の迫る通りをせかせかと村人が行き交っています。
とうとうお母さんの実家にたどりついたのでした。
「あっ、たけしちゃんや!」
「どうしたんや?」
「一人できたんか?」
法事で集まっていた人たちが、奥からどやどやと出てきました。
その時です。
裸足のまま庭に飛び降り、たけし君のところへ走り寄る影がありました。
お母さんです。
たけし君は「ワーッ」と泣き出しました。
お母さんは「よく来た、よく来た」とたけし君を抱きしめ、あふれる涙を温かい手で拭(ふ)いてくれました。
手を引く私が導かれ
たけし君は、十キロメートル先の、お母さんの声を耳で聞いたわけではありません。
実家に向かって歩き出したのは、行けば必ずそこにお母さんがいるからでした。
「心配せんでいいよ、私が守っているからね。
まっすぐ歩いておいで!」という母の喚(よ)び声を、彼はこころで聞いたに違いありません。
だからこそ、困難な道も、勇気を出して歩いていくことができたのでした。
こころで聞いた母の声こそ、阿弥陀さまの喚び声ではなかったでしょうか。
子の母をおもふがごとくにて
衆生(しゅじょう)仏を憶(おく)すれば
現前当来(げんぜんとうらい)とほからず
如来を拝見うたがはず
(註釈版聖典577頁)
たけし君は、五十数年前の私です。
このごろ、目が不自由になった母を介護していると、ふと幼き日の思い出が蘇(よみがえ)ってきます。
そして、母の両手をひいて歩く私が、そのまま母に導かれて歩む私と気づかされるとき、親鸞聖人のご和讃が、一層ありがたく味わわれるのです。
出典:「本願寺ホームページ」から転載しました。 |